卒業研究題目
令和6年度 卒業研究題目 | 研究室 |
---|---|
情報社会の問題解決の単元開発 -愛媛県の地域課題を対象として- | 長松研究室 |
高等学校情報科における指導内容としての生成AIの検討 | 長松研究室 |
状態遷移図とシミュレーションを用いた『破損しやすい実験器具』の習熟を促す教材モデルの作成 | 田中研究室 |
最短経路問題を題材としたアルゴリズムとプログラミングの学習による情報科・数学科の教科横断型教材の開発 | 田中研究室 |
ROS2とRaspberry Piを使用したインターネット通信とマイコンを学習するための教材開発 | 田中研究室 |
錘によるばねの伸びを題材にした単回帰分析の探究的教材の開発 | 田中研究室 |
中学校技術科におけるデジタル教材の開発 | 渡辺研究室 |
画像による建物内道案内ツールの開発 | 渡辺研究室 |
LINEプラットフォームにおけるAIチャットボットの開発 | 渡辺研究室 |
動物の尻尾を模した癒し系ロボットの開発と活用方法の検討 | 川田研究室 |
画像生成AIを活用したアイデアスケッチの支援に関する検討 | 川田研究室 |
ハードウェアとソフトウェアを関連づけた教材の開発 -組み立て精度と機能の関係についての考察- | 川田研究室 |
材料と加工の技術におけるデータサイエンスの素養を育成する教材の検討 | 川田研究室 |
理系女子と理系女性指導者を育む工作教室の取り組み | 川田研究室 |
技術の授業で作成したレーウェンフック顕微鏡を用いた教科横断型教材の提案 | 鈴木研究室 |
電磁石を利用した動くおもちゃのSTEAM型教材の提案 | 鈴木研究室 |
自動演奏チェレスタを用いた文理融合型STEAM教材の開発と実践 | 鈴木研究室 |
文部科学省による技術科指導体制の通知に関するYahoo! ニュースのコメント分析 | 谷田研究室 |
令和5年度 卒業研究題目 | 研究室 |
---|---|
イングランドSwitched On Computing における経験を通して学ぶ情報教育の指導法 | 長松研究室 |
高等学校情報Iの各内容における主体的学習を意図した授業パターンの検討 | 長松研究室 |
情報科におけるオープンデータを用いた問題解決のためのスクレイピング教材 | 長松研究室 |
高等学校情報科・工業科教員養成におけるモデル予測制御を用いたモデリングと最適化を学ぶための教材開発 | 田中研究室 |
自立走行ロボットを活用したSTEM教育の教材開発 | 田中研究室 |
高等学校情報科の教員養成に向けた「モデル化とシミュレーション」の教え方に関する提案 | 田中研究室 |
学校現場への Chat GPT の活用の可能性に関する研究 | 渡辺研究室 |
姿勢悪化防止システムの開発についての研究 | 渡辺研究室 |
IPアドレスの管理を行うための教材開発に関する研究 | 渡辺研究室 |
強化学習を用いた人工生物の動作に関する基礎研究 | 川田研究室 |
実数値GAによる歯車伝達機構の最適設計に関する考察 | 川田研究室 |
小学校音楽科における曲想と和音との関わりの理解を深める教材の開発 | 川田研究室 |
地域の伝統文化財と3Dテクノロジーを活用したSTEAM教材の開発 | 川田研究室 |
タイヤ・車軸や軸受けから自由につくるデジタルものづくりを援用した走行体の設計方法の提案 | 鈴木研究室 |
レーザーカッターを用いた木製歯車によるエネルギー変換教材の開発 | 鈴木研究室 |
加速度センサを用いた釣り竿の動きの解析 | 谷田研究室 |
高等学校情報科の学習内容・活動に対する意識を把握する調査票の開発 | 谷田研究室 |
令和4年度 卒業研究題目 | 研究室 |
---|---|
地域のデータに即した土砂災害防止を対象とする教材 | 長松研究室 |
情報社会における農業問題の解決を意図した授業 | 長松研究室 |
高校生を対象とした避難行動の促進に関する研究 | 長松研究室 |
Processingを用いたオブジェクト指向UIを学ぶためのプロジェクト型学習 | 田中研究室 |
高等学校情報科教員養成におけるプログラミングを通したアルゴリズム理解を深める学習 | 田中研究室 |
STEM教育の導入のためのマルチエージェントシステム制御に関する教材作成 | 田中研究室 |
教員のデータリテラシー育成のための模擬データの構築 | 田中研究室 |
機械学習を用いた姿勢推定モデルによる汎用的な運動の支援に関する研究 | 渡辺研究室 |
ARグラスを用いた聴覚障害者の歩行支援に関する研究 | 渡辺研究室 |
Google Apps Scriptを用いた指導者とスポーツチームのマッチングサイト構築に関する研究 | 渡辺研究室 |
中学校技術科における問題解決能力を育む授業モデルの開発 〜モデルベース開発的思考の視点から〜 | 川田研究室 |
中学校技術科における自動車の衝撃吸収ボディーの構造設計を題材とした教材の開発 | 川田研究室 |
中学校技術科におけるリンク機構の実践的設計を支援する教材の開発 | 川田研究室 |
IchgoJamを用いた様々なセンサー入力が使えるゲームプログラム教材の構築 | 鈴木研究室 |
対戦型パズルゲームシミュレータの制作をとおした、ゲームのルール変更に対する試合内容の変化の考察 | 鈴木研究室 |
茎径の精密測定を含む植物育成調査用マルチセンシングマイコンベース | 鈴木研究室 |
ひずみゲージ法による青ねぎの茎径のin situ精密測定 ー気象条件と土壌水分量の変化が及ぼす茎径変化の観察ー | 鈴木研究室 |
中学校技術科における技術に関わる倫理観に関する研究 | 谷田研究室 |
高等学校情報科「情報Ⅰ」における「モデル化とシミュレーション」の授業の提案 | 谷田研究室 |
中学校技術科におけるデジタル教科書構成の提案 | 谷田研究室 |
中学校技術科A材料と加工の技術における丈夫な製品をつくる技術の学習内容の検討 | 木村研究室 |